【JUST KEEP BUYING】投資を始めて丸3年がたってました

ひつじです!

気づけば7月も終わりを迎えようとしています。
8月もとんでもなく暑いんだろうな~~。

8月はお誘いもあり、プロ野球の試合を4試合観に行く予定なので夏バテしないようモリモリ食べて乗り切ろうと思っています!

博多弁ひつじ

ダイエットしとるんやなかったけ…?

今月は私の中で記念すべき月でして
知識ほぼ0の状態からやってみた投資を初めて丸3年が経ちました。

今は投資4年生ということになります。

今回の記事ではこれまでの投資遍歴の振り返りとこれからの決意表明を書いています

  • 当記事は情報提供のみを目的としており、特定の投資行動を推奨するものではありません。
  • 投資を行う際にはリスクを理解し、自分の判断で行動することが求められます。
ひつじとらべる
この記事を書いた人

・転職経験2回、30代独身のみなとみらいOL
・旅行や日常、時々お金や資産形成に関することを気ままに書いています
・自己紹介はこちら

目次

これまでの投資遍歴と投資歴3年ってどんなもん…??

博多弁ひつじ

そもそも投資って言っても色々あるやん、どんなの買っとーと?

という疑問が聞こえてきたのでざっと説明しますと

  • 2022年7月旧NISA時代からインデックス投資商品(例:eMAXIS Slim オールカントリー、S&P500)メインで積立を継続
  • 配当目的で日本企業の高配当株もコツコツ購入
  • オリックス・バファローズのファンという理由だけでオリックス株を保有
  • 基本買ったら売らない、長期保有目的

こんな感じです。

そろそろ3年はたったかな~という感覚だったのですが、証券口座のサイトで確認してみると2022年の7月9日がスタート日だったようです。

SBI証券 My資産から

ということで合ってますかね…??
間違っていたらごめんなさい。

こうやって振り返ってみると投資を始めてみて最初の約10か月は全然利益が出ていません。

よくぞ続けたあの時の自分…‼
という感じです。

私的にちょっと面白かったことがありまして。

旧NISAの口座管理画面を見てみたら

自動積立設定していたはずなのに2022年→2023年で投資額約10万円減ってる‼

…なんで??

昨日の晩御飯もろくに思い出せないのに2年前の投資のことなんて思い出せるわけなく。

「なーんだ、そんなにお金増えないじゃん」
と思って積立設定額減らしてしまったんでしょうか。

馬鹿野郎、自分。

久しぶりにPCにて証券サイトにログインして過去の取引履歴をじっくり見てみると、こういった発見があって面白いなと思いました。

投資信託を保有している人の平均保有期間って?

そもそも投資信託を保有している方の平均保有期間はどのくらいなのでしょうか。

調べてみると2024年3月末時点で(ちょっと古い)
2.9年
のようです。(引用元グラフ右側未解約保有者より)

引用:投資信託の保有期間、長期化傾向が定着 – 日本経済新聞

2024年から新NISAも始まって投資を始めた方も多いと思われますので保有期間はこれから伸びるのかなと個人的に思っています。

これからも継続あるのみ

ということで私の保有期間は平均とほぼ同じということが分かりました。

今年の4月はトランプ関税の影響で資産がぐっと下がったりしましたがなんだかんだ回復し、今週なんてS&P500は5営業日連続で最高値になっているようです。

今振り返ってみたら4月の下げなんて本当に気にすることなんてなかったんだなと。

これからも何かしらの要因で暴落が来ることもあると思いますが、そういう時は証券口座には極力ログインしないで放置しとこうと思っています笑


「バイ・アンド・ホールド」の大切さを教えてくれた名著。
購入して1年余りですが5回は読んでいます。

20代のうちに始めておけば…の後悔は一生消えることがない気がする

自分が寝ている間にお金が減ったり増えたりする仕組みを体感してみて3年。
思えばこの3年の間に2回転職し、徐々にではありますが入金力を高めてきました。

それでも
「もっと早く始めておけば…」
という後悔がずっとあります。

なんなら死ぬまで後悔しているかもしれないです。
その後悔があるからこそ今色々と動けている部分はあるかもしれませんが。

20代の貯金0、なんなら借金もしていた自分があまりにもアホすぎて。

元借金癖のあった私が投資に出会ったきっかけや、20代のころの余りにもずさんなお金の使い方はまた別記事で紹介できたらなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました

記事のシェアはこちら
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代ひつじ年生まれ マイペース会社員
関東で一人暮らし

みなとみらいと地元福岡が好き

目次